今日の患者さん、
月に1~2回の施術で、今日は一ヶ月ぶりでした。
立っているときの正しい姿勢が分からないと
言うことで、話を聞いてみると、
立っているときはいつも片足を斜め前に出す
姿勢になってしまうとのこと。(片足重心)
その姿勢が楽で、両足を揃えて立つのは辛い
そうです。
立ったままのお体をチェックすると肋骨と骨盤
が歪んでいて肩の高さも違っていました。
その場で肋骨を整えると重心が変わり、足を揃え
て立っても違和感なしに。
片足重心が楽な場合、片足重心で長時間立って
いるときやはり体は歪んできます。
両足の幅を少し広げて土台の面積を広く取ると
重心も安定します。
また、常に体に力が入っているタイプの人は
立っているとき膝裏がピーンと張っていて、
ふくらはぎや太ももに疲れがたまってくることが
多いです。
膝裏を緩めるように(力を抜くように)すると
他への負担も軽減します。
施術後は良いのですが、日々の生活の中で段々
姿勢や骨盤の角度などが分からなくなってくる
と言う質問もよくありますが、
目安として、骨盤の前側の出っ張った骨(ウエスト
ライン辺り)2点と恥骨の真ん中1点、合わせて3点
の高さが同じ面上にあるような骨盤の角度が
ニュートラルになります。
参考にしてください。