妊娠~産後にかけて恥骨が痛くなる症状は、我慢ができる程度のものから歩くことができず日常生活に支障をきたすものまで痛みの強さはいろいろです。
恥骨に痛みを感じることなど経験のない人がほとんどなので、初めてその痛みを感じたときは、どうしたらいいのか分からない、いつ治るのか、歩けない程の痛みの人は絶望感を抱いたりと、本当に辛い思いをします。
まずは恥骨の痛みの原因を知ることで自分の体がどのような状態であるのか把握することが大事です。
次にそれが原因で恥骨に痛みがある場合、どうすれば痛みが治るのかが理解できます。
理解することができれば不安感が和らいだり、前向きになれたりしますので、まずは知ること大事になってきます。
今回はそんな恥骨痛について整体の手法なども交えながらご紹介していきたいと思います。
恥骨痛とは?
妊娠をするとリラキシンと言うホルモンの影響で骨盤周りを中心に筋肉や靭帯などが緩みます。出産に向けて体が準備をするのです。
骨は筋肉や靭帯とくっついていますので、これが緩むと骨もズレやすくなります。
骨がズレると筋肉もバランスが悪くなり、結果として恥骨の痛みがでます。
恥骨痛の原因
筋力低下
現代の人は昔の人と比べて筋力が弱いと言われています。生活スタイルが変わり足腰が弱くなっているのです。そのため、ホルモンの影響で骨盤が緩むと言うより”緩みすぎ”になってしまいます。
緩みすぎの骨盤は歪みやすく、恥骨がズレると痛みを感じます。
妊娠中の恥骨への負担
妊娠中は出産に向けて体はどんどん緩む方向へすすみ、またお腹が大きくなるのでますます骨盤(恥骨)にかかる負担は増えます。
骨盤の開き
骨盤が開きすぎ、赤ちゃんや内臓が下がってくる痛みがでます。
恥骨痛の症状
・恥骨がきしむ感じがする
・恥骨がズキズキしたり、ずーんとしたり、ビリっと電気が走るような感じがする
・とにかく痛くて歩けない、寝返りを打てない
・恥骨を触ると激痛
などの症状があり辛い症状であります。
恥骨痛への対処法
骨盤ベルトの使用
骨盤ベルトを使用して骨盤が開きすぎないように支えるとかなり体への負担は減ります。姿勢も改善しますし、恥骨の痛みも軽減する人が多いです。
エクササイズの活用
骨盤の開きだけが原因でない場合、ズレなどの歪みですが、その場合は施術や骨盤体操などで歪みを整える必要があります。体操は本に載っているもので痛みがでないものであればお好きなものをやって頂いて構いません。重要なのは「痛みが出ない範囲」でということです。
恥骨痛の実際の整体
産後の恥骨の痛みでは、自然に痛みがなくなる場合、一度の施術で痛みを感じなくなる場合、恥骨が大きく離開してしまった場合がなどがありますが、いずれにしても骨盤が元にもどってくれば痛みもなくなってきます。
つまり整体では、骨盤を元に戻すために様々な整体技術を使用します。骨盤を締まりやすくするために全身整体は必ず行うのも特徴です。
揉んだり、ほぐしたりではなく、軽い圧力の優しい力で筋肉を柔らかくし、骨を動かしていきます。基本的には無痛整体となります。
恥骨痛の自己ケアの指導
骨盤矯正は、骨盤(骨盤だけではないですが)がより元に戻りやすい環境をつくるお手伝いをするといった感じですので、自分で骨盤が歪まないように気をつけたり、自己ケアでよい状態を維持したりすることも大切です。
その為、当院では患者さんに合った自己ケアを指導することもあります。
自己ケアとしては、妊娠~出産で緩んでしまった筋肉をもどすことを念頭に置きます。緩んだ筋肉では骨が支え切れず、また歪んでしまいます。
腹筋、骨盤底筋、太ももの内側、背骨の固さや歪みも骨盤に影響しますので、ストレッチなども指導することもあります。
そのほか、赤ちゃんのお世話は同じ体勢で長時間いることが多くなりますので、授乳中の姿勢などもお伝えすることもあります。
まとめ
恥骨痛は非常に辛い症状ですが、妊婦さん、産後の方など共通して、我慢している方が多いのが特徴です。
病院ではレントゲンを撮って異常がなければ「その内治ります」で終わりですし、恥骨痛の本人でさえ、「子供を産んだんだからしょうがない」と諦めてしまう傾向があります。
しかし、恥骨痛は整体で何もしないよりも確実に早く改善します。
お子様の健やかな成長のためにもお困りのことがあれば、些細な質問でも結構ですので、いつでもお気軽にご相談ください。